
Osteopathy Acupuncture clinic
POLICY
非常に長くなってしまいますが、トラブル防止の為
来院前にご一読のほどよろしくお願いいたします。

当院は鍼灸・オステオパシーを中心に治療をしており
全ての患者さんによって治療内容は異なります。
なるべく負荷の掛からない施術を心がけておりますが
症状によって加減は変化いたします。
また運動不足の方にはストレッチを入れる事があります。
当院からのお願いがあります。
本当に治したいと考えている方には
食事内容・時間の見直し、セルフケアの実施をお願いしています。
例えばBMI(体重)が基準値より高い方で、
膝や足首への痛みがある場合
あなたの協力なしでの、短期改善は困難です。
※痛みがある場合は、当然運動は必要ありません。
逆に普段運動をされている方は、
運動強度を下げていただく必要があります。
施術後の体力回復を妨げたり、故障する場合があるためです。
ある程度、しばらくの期間の休養を推奨しております。
当然お仕事や家庭環境、持病などで
セルフケアの実施が難しい場合はあります。
その場合はご相談頂ければ幸いです。
互いに協力し、早期の症状改善への取り組みは
私達医療従事者の真摯な願いであります。
ぜひ健康寿命を伸ばすために、
共に頑張って頂ければ幸いです。
FAQ
よく質問される内容と当院・知人の治療家の
考えをまとめさせて頂きました。

①どんな服装でいけばいいのでしょうか?
②到着時間は何分前がよろしいですか?
①当院では患者着を用意しておりますが、
ご自身でお持ち頂くとスムーズです。
なるべく動きやすい服装でお願いできれば幸いです。
お着替えを希望される方は5分前にお越しください。
また、ベタベタする整髪料や
濡れたままの髪での来院はご遠慮願います。
②コロナ禍である為
到着時間は5分前~ちょうどでお願いしています。
10分以上前のご来院は密になる可能性があるのでお控え下さい。
ただ早く到着する可能性がある場合はLINEを頂ければ幸いです。
ご案内できる場合がございます。
キャンセル料はかかりますか?
①15分以上の遅刻
②前日・当日キャンセルの場合
以下の内容以外はキャンセル料を100%頂きます。
身内の方の不幸や交通事故、
大雨や地震等、天災の場合。
保険はききますか?
ききません
私の症状は治せますか?
効果を出してくれますか?
いつ・何回で治りますか?
お答えできかねます。
改善するスピートは人によって千差万別です。
生活習慣や運動、食生活、患者さん自身による
ケアの有無など、要因が多い為です。
肩こりの症状でさえ、約束はできかねます。
特にしびれや麻痺の症状は
1~2回で改善させる事が厳しいのが現状です。
当然ものによっては取れる場合もあります。
基本的には改善と増悪を繰り返しながら
ゆっくり改善していきます。
当院では最短での改善を目標にできる限り
お手伝いをさせて頂いておりますが
症状によっては複数回必要なこともあるので
ご理解いただければ幸いです。
従って目安はお伝え出来ますが、
確実なことはお伝えできません。
①前に通っていた場所と同じ施術方法でお願いします。
②鍼を沢山してください
③○○を重点的にお願いします
①できかねます。
②当院の鍼は必要最低限のみ行います。
また、ご希望があってもお身体の症状・状態により
鍼や灸を使用せず施術する場合もございます。
③医師による診断結果のみ、参考にいたします。
同じ仕事をしています
来院しても良いでしょうか?
もちろん施術は歓迎いたします
ただ探りや試すような発言はお控え下さい。
既に多くの方が通われていますが、
楽しく施術させて頂いております
来院時は専門用語を使用したほうがいいですか?
誤解を招く場合があるので、
推奨しておりません。
筋肉や骨の名前等、ご存知の場合でも
医療用語はお控え下さい。
※医師による確定診断がある場合は
診断名をお教え下さい。
"整体院"との違いは何ですか?
免許の有無と施術可能な範囲の違いです。
整体院はもみほぐしやストレッチで体を癒す場所です。
資格がいらず、保健所の許可なども必要ありません。
ただ例外として国家資格の理学療法士などが
"整体院"として開業されている所や
柔道整復師等の資格があっても
敢えて整体院として開業されている所は
様々な症状に対応することが可能です。
バキバキするような施術はありますか?
安全ですか?
※苦手な方や、過去に嫌な体験をした方は問診時にお伝え下さい
施術方法の一つとしてあります。
アジャストやスラストと呼ばれるテクニックです。
このテクニックは単に音を鳴らす為のものではなく
原因である関節への
最低限のアプローチをする為に行います。
これは短期間で会得できるものではなく
本来は危険性も低い、画期的な技術です。
"バキっという危ない施術はしません"
と記載する院もありますが、本当にできる方は
そんな曖昧な表現は使用しません。
信頼のある先生の全ての施術に言えますが、
施術前に入念な検査をした上で
本当に必要な箇所に対して、
必要最低限のみ行います。
従って両側やって欲しい、~もやって欲しい
と仰られても必要なければ絶対に行いません。
ただ無意味にやって得られるものはリスクのみです。
①病院との併用は可能ですか?
②どちらが効果的ですか?
①併用は可能です。
ただ併用につきましては
処方されているお薬・疾患によって、
施術ができない場合があります。
また、当院での施術ができる場合であっても
症状改善の見込みが薄い疾患もあります。
病院での定期的な診療は非常に大切です。
検診は普段から行って頂ければ幸いです。
施術中において重要な器官に違和感を感じれば
病院での検査をお願いしております。
当院は、病院や治療院に何度も通わなくても済む
健康な身体に近づけるお手伝いをさせて頂ければと常に考えております。
②どちらが効果的かは個人個人の疾病や家族歴・精神状態などによります。
また、単純な肩こりの症状であっても、
心臓疾患や胆嚢などから危険信号が出ている場合があります。
そのような場合は、必ず病院で受診して下さい。
あくまで、医師以外の施術は"医療類似行為"と定められております。
危ない症状であっても病院に行く必要はないと
おっしゃる整体院等がいらっしゃいますが
真に受けないで頂ければと思います。
ヤブを除き、医師との診断能力の差は歴然です。
ただ、手術適用の方への施術で、投薬含め、必要なくなったケースは多々あります。
当院や身近な関係者のオステオパシーや鍼灸には
解剖学をベースとしたしっかりとしたロジックがありますのでご安心ください。
西洋東洋問わず、うまく利用して頂ければ幸いです
鍼灸治療・美容鍼において
出血する事はありますか?
稀にあります。
通常に比べ、美容鍼のような
更に細い鍼であっても同様に起ることがあります。
ただ内出血でのアザは1~2週間で消えます。
(特定の薬の服用・疾患を除く)
出血の原因の殆どは、血管の弱さにあります。
塩分過多や糖分の多い食事を取ることは
血管を脆く・硬くするからです。
(劣化した輪ゴムのようなものです)
血液をサラサラにするお薬や、
痛み止めの薬を服用している方も
同様に出血リスクが高まると言われています。